1つの会社・1つの職業で、一生を終えられる時代は過ぎました。これからの時代は、常に自分を進化させながら生きていかなければ、「飯が食えません」。以下に述べる「指導資料」は、子供たちが、将来自分を進化させるときに必要な「学習方法」でもあります。当塾は知識を教えるだけでなく、効率的な学習方法も指導しています。
年をとっても常に自分を進化させながら指導する姿を、さりげなく生徒に見せることも、生涯学習指導の一環だと思っています。
目次
●1 「合格実績=塾の指導力」という誤解…1967年~1981年 東京都の教育実験
●2 教えることが学力差を拡大する…一斉授業の自己矛盾…1982年 教育政策研究所の調査
●3 学力向上のカギは「説明よりも問題演習の反復」…説明と問題演習の最適な時間配分は3対7
●1 「合格実績=塾の指導力」という誤解…1967年~1981年 東京都の教育実験
(1) 1964年当時、日比谷高を筆頭に、西、戸山、新宿などの東京都立高が東大合格者を占めていました。受験戦争の緩和を目的として、これらの都立進学校に「優秀な生徒」が集中しないようにと、東京都は1967年から1981年に「学校群選抜制度」を実施しました。しかし、この年を境に、優秀な生徒が都立高を避けて中高一貫の●私立高へ移ったため、都立高合格者の減少が始まります(1971年)。代わって灘・開成・麻生など中高一貫の私立高が伸びてきます(1999年)。
(2) 東京都は「受験戦争の緩和」という当初の目的には失敗しました。しかし、副産物としての「合格実績は、生徒の素質か、先生の指導力か」を判定できるこの教育実験から、次の結論が導かれます。
・「現在、私立が大学受験で成果を上げられるようになったのは、もともと優秀な子どもがたくさん入学してくれたからで、私立自体の努力だけでは、そうはいきません。よい素材をかつては公立校が独占していたのを、今は私立がとってかわっただけのことです。…私立桐蔭学園校長(当時)鵜川昇。」…NHK教育プロジェクト、秦政春共著『公立中学はこれでよいのか』日本放送出版協会1992年。
・「難関大合格実績の7割は生徒のレベルで決まると言われます。かつて東大合格者ランキング1位の常連だった日比谷も、教員は一緒なのに学校群選抜で生徒のレベルが均質化された途端に合格実績が落ちました」…サンデー毎日2009年4月19日号。
(3) 上記の実験結果を受けて、進学塾は「優秀な子どもを他塾にとられないための大量の広告」という戦略を取ることになります。しかし、広告費がバカにならないので、入塾テストがあるものの、たいていの生徒を受け入れて、広告費の穴埋めに走ります。
(4) 当塾の指導方針
優秀な子どもに合う指導方法が、勉強の苦手な子どもにも合うとは限りません。これを学習心理学では「適性処遇交互作用(学習者の適性によって、指導(処遇)
の効果が異なること)」と呼んでいます。当塾では「問題演習の正答率が8割の指導」が、その子にもっとも適した指導レベル、と決めています。8割未満だと復習を増やし、8割を超えるようだと、速く進むか、難しい問題を指導するように調整しています。
この指導方針で、小・中学時代に指導した子供たちが、岡山大・京大医学部、東大文系、東北大工へ現役合格しています。入塾前は、自信が持てなかったり、迷ったり、部活に熱中したり、受験勉強のスタートが遅れたりして、進学塾をためらった子供たちです。「これまで解けなかった問題が、解けるようになる」。この経験こそが、やる気を持続させるのです。
当塾は「私が支払った月謝は、合格実績を上げられるよその子ではなく、うちの子のために使ってほしい」という保護者の切実な願いに、お応えしています。そのための個別指導です。
チラシでは、紙面に制限があり、十分お伝え出来ませんでした。以下は、チラシの補足です。
1、大手進学塾が「多教室展開と多額の広告費」という経営方針を取る理由を説明しましょう。
優秀な生徒が他塾に行ってしまうと、後でその塾の合格実績に上乗せされる恐れがあるからです。例えば、灘中合格数が20人対20人の競合するA, B2つの塾があったとします。「多教室展開と多額の広告費」をケチったために、優秀な小4生の5人が対抗する塾に入塾したとします。3年後の灘中合格実績はA塾25人対B塾15人と、5人の2倍の10人の差になるからです。
しかし、「多教室展開と多額の広告費」は塾にとっては財政的に大きな負担になります。この財政的負担はだれが負担するのでしょうか。中位生や下位生ではないでしょうか。このような一斉授業の進学塾のやり方は、ビジネスとしては正当ではありません。
当塾は「塾で受け入れた以上は、公平に教育サービスを提供し、下位生には下位生に合った指導をする」方針です。それだけの指導技術を磨いてきました。
どの子にも将来があります。入塾願書に記載されたお名前を読むとき、ご出産時、どんな思いでお名前をつけられたのか、「わが子を一人前の大人にする」という保護者の責任の重さに、思いを馳せます。
2,浜学園の内紛
1992年、浜学園の当時の学園長前田卓郎を含む講師陣が独立し希学園を設立した。これに対し浜学園は生徒名簿持ち出し・教材の盗用の2点を中心に司法の場で前田卓郎氏らを訴えた。この事件はマスコミをも巻き込み、当時大きなニュースとなった。…以上ネットWikipediaからの引用。
NHKでも報道特集が組まれた事件です。浜学園の偉いさんが「灘中志望の生徒が多数、希学園移ったのが痛い。月謝よりも、このレベルの生徒を入塾させるためにかかった莫大な広告費の方が痛い」。このような発言に、なるほどと思ったものです。
三田市でも、これでもか、というほど連日チラシ・タウン誌広告を入れる塾があります。「よくヤルは…」と思うと同時に、莫大な広告費を思い切り投入する姿勢に「塾経営を熟知しているナァ」と感心もします。しかし、合格実績さえ上げれば、どんなことでも、宣伝に使う態度はどうかと思う。
例えば「全て1校舎のみの実績」です。送迎車を運行しても送迎時間がかかり、帰宅が遅くなり、生徒には負担になります。送迎費もかかります。フラワータウンの保護者からは、中間・期末テスト対策がウッディタウン生に偏っている、といって、当塾に転塾された方もいます。
次は「天井高は一般構造の1.5倍」です。天井高が高いと、空気の滞留が起きやすくなり、この結果、コロナにかかりやすくなる、冷暖房費が高くなる、のでいいことないです。天井高が高ければ成績も高くなる、という科学的な根拠があれば納得しますが…。
3,1980年代、大手塾が三田市に参入する以前、I塾、S塾という地元の進学塾がありました。当塾が、南ヶ丘の市立図書館近くの上ノ谷ビルで開業していた時のこと。夕方の幹線道路を走る、立ち席ができるほどの満席のI塾さんの送迎バスを見て、うらやましく思ったものです。
その後、ニュータウンの発展に伴い、大手塾が参入して、これら地元の進学塾の合格実績はたちまち減少し、評判が落ちて、廃業されました。合格実績上げるためには優秀な生徒を確保することの重要性を物語ります。それには組織力・資本力・宣伝力が要ります。
独立する前に大手塾に勤めていました。「大手塾と絶対に同じ土俵(一斉方式の進学塾)で戦ってはいけない」。「個別指導なら、大手塾と戦える」と肝に銘じて三田で独立しました。
4,私の妄想かもしれませんが…東大合格者数上位の日比谷高校の教師が「わしの優れた指導力のおかげだ」と言って、悪戦苦闘しながら生徒指導している下位高の教師をバカにすることに、腹を立てた東京都教育委員会が、「受験戦争の緩和」という表向きの理由を挙げて、「学校群制度」実施を仕組んで、バカにした上位高教師に、ひと泡吹かせたのではないか。
しかし「バカにした上位高教師に、ひと泡吹かせる」ために、14年間もの間、大多数の東京都高校生を実験台にしたというのは、教育実験としてはやりすぎです。例えば、北三高校に出来る生徒が集中し過ぎだ、として「受験戦争の緩和」という表向きの理由を挙げて、「学校群制度」を三田市などの小都市で実施すれば、影響も少なかったのではないか。
以上、補足終り
このページのトップに戻る
●2 教えることが学力差を拡大する…1982~92年 国立教育政策研究所の調査
(1)学年の枠をはずした「学力差の実態調査」
国立教育政策研究所は、1982年の学年末3月に、算数と国語のテストを通常学級に通う小1~6年生約5,000名に実施しました(天野清、黒須俊夫著『小学生の国語・算数の学力』秋山書店、1992年)。
算数のテスト方法について説明します。「1学年のまとめ問題」~「6学年のまとめ問題」の各学年別計6冊を1冊にとじた「全学年共通テスト」を、小1~6年生に実施し、これ以上時間をかけても1問も解けないというほどの十分なテスト時間を与えて、行いました。
一番右の棒グラフを説明します。6年生で、算数が ①5年生の平均~4年生の平均の点数を取った生徒を「1年の遅滞」と名付け、これは6年生全体の12%に当たる。同様に ②4年生の平均~3年生の平均の点数を取った生徒を「2年の遅滞」と名付け、6年生全体の3.8%に当たる。同様に ③3年生の平均~2年生の平均の点数を取った生徒を「3年の遅滞」と名付け、6年生全体の1.1%に当たる。小6生全体16.9%の生徒が1~3年の遅れがあることを示しています。
たいていの小学校では「速くテストができたら校庭に出て遊んでよろしい」「図書館で本を読んでよろしい」と、上位生を足踏みさせます。もし、進学塾のように上位生に、さらに高度な学習内容をどんどん教えたなら、通常、学力分布は、富士山のような左右対称形になります。上図から小6生で1年の遅滞12%、2年の遅滞3.8%、3年の遅滞1.1%ですから、左右対称形の得点分布を仮定して、遅滞分をそのまま先行分として折り返すと、1年の先行12%、2年の先行3.8%、3年の先行1.1%となるはずです。すなわち、「飛び級制度」があれば、小6生には小3から中3までの約6年間の学力幅があることになります。
(2) 学習に遅滞がある児童のその後の学習
(1)のテスト後、追跡調査をして次の報告をしています。「小学第6学年で、2年以上の学習遅滞が認められた児童については、中学校に進学して学習が改善される場合が、若干(10%程度)認められるが、そのほとんど(90%程度)は、中学の全期間を通して学習遅滞の状況(5段階評価の1ないし2)が継続する。」「小学校第6学年で1学年の学習遅滞が認められた児童については、中学校で評価4を受けるようになる場合が、ごくわずか(5%程度)認められるが、その多く(国語では約65%、算数では75%)は、中学校期間も、学習遅滞(5段階評価の1もしくは2)の状況が継続して続く。」
以上から、一斉授業では「高・中・低の学力層をほぼ固定したまま、学力差を拡大させながら学年が進行する」ことになります。
(3) 教えることが学力差を広げる
もう一つ証拠を挙げましょう。東大を目指して、日本で一番多く教える学校である「灘高の2023年大学合格者数」を調べてみます(晶学社兵庫模試事務局進学データ集)。東大86名,京大45名、…立命館大14名、関西大4名、近畿大12名、関西学院大10名。東大から関西学院大までのすさまじい学力差です。
余談ですが、有馬高校生はこの年、関西学院大25名合格。灘高の下位生に、有馬高校上位生が追いついているのです ! 生徒のレベルに合った指導と生徒本人の努力を、根気よく続けた結果です。参考:このメニュー内の項目「●6 小さな池の大きな魚効果」をご覧ください。追いついた根拠が示してあります。
学力はお城の石垣のように「積み上げ」ですから、一度つまずくとそれから先へ進めなくなります。しかも、授業進度が速いと、置き去りにされます。こうして、一斉授業では生徒の学力差が広がり、先生は授業のレベルを全生徒に合わすことが困難になるのです。「講師が違う!
」と進学塾はチラシに書きますが、こんなに学力差が広がると優秀な講師でも教えきれるものではありません。
本来は、広がる学力差に伴ってクラス分けをすべきですが、先生数、教室数を増やすことになり、経営を悪化させます。対策として、つまずいた生徒を居残らせて個別指導します。しかし、つまずき個所が多いと、そう簡単には一斉授業に追いつけません。
(4) 当塾の経営方針
「一斉授業では、一生懸命教えることがクラス内の学力差を広げ、一斉に教えることがより困難になり、下位の生徒を切り捨てる」。これに気づき、「どの生徒にも指導が公平に行き渡るように」と、40年ほど前に個別指導に切り替え、「個別指導は月謝が高い」という壁に挑戦し「家庭教師よりも高品質で、一斉授業よりも安価」を目標に、膨大な試行錯誤を続けて、今日に至ります。
国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)の4項「質の高い教育をみんなに」を、愚直に実践して行きたいと思います。
このページのトップに戻る
●3 学力向上のカギは「説明よりも問題演習の反復」…説明と問題演習の最適な時間配分は3対7
学力を上げるには、「説明」か、それとも「問題演習の反復」に時間をかけるべきか。これを判断するため、長年教育現場で生徒指導に当たってきた3人の専門家の意見を調査しました。
新聞 に、ベネッセコーポレーション福島保社長と記者の次のような対話が載っています(朝日2008、1、23)。
「紙の通信教育はもう時代遅れですか。」―「そうではありません。学習の基本は紙に書くこと。ノートを取って、問題集を反復練習しないと実力はつかない。」
ベネッセコーポレーションは、通信添削の会員数では、幼児、小中高校生合わせて391万人を有する通信教育事業会社です。学力向上のノウハウを多く蓄積しているはずです。そのトップとして、「ノートに書いて、問題集を反復練習」との意見は尊重すべきでしょう。
次に、渡辺寿郎著『英語構文必修101』(増進会出版社 2004年)の序文には「やがて英語の教師になって、県下随一の進学校であるF高校へ赴任しました。驚いたのは、生徒が優秀なのに、文法演習問題のぎっしり詰まったガリ版のプリントを、毎時間1枚集中して行っていたことです。文法は、通り一遍の理屈をいうよりも、大量のドリルのシャワーを全身に浴びるほうが身につくことを、この時学びました。」とあります。ここでも「通り一遍の理屈(説明)」よりも「大量のドリル(問題演習)」を強調しています。
最後に、多くのベストセラー問題集を著している上垣暁雄氏の『即戦ゼミ11大学入試ベストポイント英語頻出問題740』(桐原書店 2005年) の序文です。「本書は,大学を受験する皆さんが、大学入試に必要な基礎学力を身につけることを目標に作成しました。受験生の皆さんが、短期間で大学入試に必要な英語力をつける最も効果的な方法は、頻出問題を知り、繰り返し学習することであると思います。」とあります。ここでも「頻出問題を、繰り返し学習すること」と述べています。
池谷裕二東大教授著『脳には妙なクセがある』(扶桑社 2013年)に、「勉強は、教科書を復習するより、問題を解くほうだ効果的だ」という米パデュー大学のカービック博士らの研究を紹介しています。この記述は、以降の勉強法を紹介する市販の書物に頻繁に引用されていて、現在では「教科書を復習する時間と問題を解く時間の割合は、3対7がベスト」という表現が定着しています。
これは学力向上に直結する重要事項なので、もっと具体的に説明しておきましょう。単語帳を見たり、教科書を読んだり、先生の話を聞いたりするのに使っている時間の2倍以上を「問題演習」に使っている人こそが、高い学習効果を得ているということです。
ここで言う「問題演習」とは、覚えたり理解したことを「使う」ことを意味します。例えば、英語から日本語に直したり、逆に日本語から英語に直す試験、覚えた英単語を使って作文したり、先生から教わった情報に基づいて、数学の類題を解くことです。問題と答えを同時に見ながら、ぱらぱらとめくって解いたことにするような、いい加減な勉強ではいけません。
以上をまとめると、「説明」よりも「問題演習の反復」が、学力向上への最短コースということになります。保護者や生徒の錯覚として、「講師の説明がうまければ、スイスイと頭に入って、自然に覚えられ、たいして問題演習をしなくても問題が解けるようになる」と思いがちです。しかし、教えた内容が生徒に定着し、学力がつくのは、やはり「問題演習の反復」です。講師の説明中は、自分の頭で考えなくても勝手に答えが出るので、脳は楽をしてしまい活性化されないからです。
「個別指導は、高いだけで伸びない!?」というご不満を、よく耳にします。前述のように、学力向上効果の高い「問題演習の反復」をさせれば、生徒は忘れません。生徒からの質問も減ります。学校の勉強も分ってきます。その結果、ますます説明時間が短縮でき、「問題演習の反復」に注力できます。反対に、「問題演習の反復」を削って、学力向上効果の低い「説明」に、時給の高い講師が時間を費やすから、いつまでたっても生徒は伸びず、「個別指導は、月謝が高いだけで伸びない」と言われるのです。
当塾の指導方針
「説明→演習→進級テスト→宿題 」 によるキッチリ指導することにより、「新項目の説明」のしっぱなしではなく、「演習→進級テスト→宿題」と3回の「問題演習」の機会取り入れています。
さらに、これ以降は、1か月経つとすっかり忘れて、再度説明をすることになるので、忘れる前に宿題を出しています。「忘れる前に反復演習 」で、学力の定着を図っています。
このページのトップに戻る
●4 効率の良い学習方法とは?…「ラーニングピラミッド」 2018.11.10
様々な学習方法の中で、どれが効果的なのか。「ラーニングピラミッド」というアメリカ国立訓練研究所が発表した学説をご紹介します。
ラーニングピラミッドとは、現在行われている7つの学習方法(①講義:授業や講義を聞いて学ぶ。説明を受ける)(②読書:教科書や書籍を読んで学ぶ)(③視聴覚:ビデオや写真を見て学ぶ)(④デモンストレーション:実験などの実演を見て学ぶ)(⑤グループ討論:与えられた課題をグループで議論する)(⑥自ら体験する:問題演習)(⑦他人に教える:覚えたことを他人に教える)を記憶定着率順に並べたものです。
例えば、講義を聴くだけでは記憶定着率が5%、問題演習など自ら体験すると75%。実に「⑥自ら体験する」は「①講義」の15倍の記憶効果があるということになります。
ただし、この定着率は、実験などによって確かめられた数字ではありません。しかし①から⑦の記憶定着順は、多くの人が見てもほぼ正しいと考えられます。実際『脳には妙なクセがある』池谷裕二東大教授(脳科学研究)扶桑社2014年 には、「勉強は、教科書を復習するより、問題を解くほうが効果的だ」と、同様の研究結果を述べています。
これらのことから、記憶定着効果の高い「問題演習」をすれば、生徒は忘れません。質問も減り、学校の勉強も分ってきます。この結果、ますます説明時間が短縮でき「問題演習」に注力できます。反対に、「問題演習」を削って、「分るまで何度でも教える」といって、効果の低い「説明」に、時給の高い講師が時間を費やすから、いつまでたっても生徒は伸びず、「個別指導は、月謝が高いだけで伸びない」と言われるのです。
当塾の指導方針
「一度理解させた」ら、「忘れる前に、反復演習をさせる」です。生徒一人ひとりの「忘れる時間」を記録して、最適の反復間隔を割り出し、指導効果を上げるようにしています。
参考までに、追加します。
⑦(他人に教える:覚えたことを他人に教える)が記憶定着率90パーセントです。ということは、生徒に教える仕事をしている講師が、一番記憶の定着によいことをしているのです。塾長一人で中学の5教科指導していても不思議はないのです。仮に中3生が6人いたとすると、年に6回も同じことを指導するのですから、反復回数だって半端じゃないのです。
このページのトップに戻る
- ●5 効率の良い学習方法とは?…「音読」の勧め 2019,1、20
様々な学習方法の中で、どれが効果的なのか。「音読」という古くて新しい方法をご紹介します。
音読で使用される感覚は「文字を読み取る視覚」と「それを再び聞く聴覚」。そして、音読で生じる処理は、「文字を読み取る」「読み取った文字を文章として理解する」「理解した文章を声に出す」「声に出した文章を音として聞く」「音として聞いた文章を再び理解する」と、5つにわたります。
音読はこのような多くの処理を瞬時に行っているのです。音読学習は密度の濃い学習なのです。近年、科学的に再評価されています。
当塾の指導方針
10年前から、音読の学力向上効果に注目し、ICレコーダーを全生徒分用意して、「英語教科書の音読」を指導後に、「進級テスト」として取り入れています。発音がおかしいと再テストする羽目になるので、生徒の皆さんは真剣です。この音読テストで、ずいぶん発音がよくなりました。
発音に自信がつくと、音読して英単語を覚えたり、学校で先生に当てられても堂々と英文を読んだりできます。音読は英語が得意になる第一歩です。
兵庫県公立高校入試問題に、次のようなリスニングの読み取りテストが出題されました。発音された「ライブラリ ,ルール」の綴りを書け、という問題です。正解は「ライブラリ
library,ルールrule」ですから、lとrを正しく発音して覚えないと得点できません。bとv, thとsも同様です。普段から正確に英文を発音しているか、が問われているのです。
最近では、「音読目標時間」を設定して、「速読」を促しています。中間・期末・高校入試でのリスニングテストが速くて聞き取れないからです。生徒たちはタイマーを片手に、設定された音読時間を目標に、速読を繰り返しています。速読練習で、「英単語の発音が覚えられる。リスニングテストが聞き取れるようになる。英文の暗記も自然に習得できる。高校入試頻出の英語長文が、短時間に読解できるようになる。」 このように、速読は一石四鳥です。
このような「個々の生徒の速読チェック」は、個別指導塾しかできません。一斉授業では無理でしょう。
●6 小さな池の大きな魚効果
わが子に「優秀な同級生に囲まれて6年間を過ごして欲しい」と考え、難関校への進学を望む親は多い。しかし、同じ能力であっても、同級生の学力が高い学校に通う生徒は、低い学校に通う生徒よりも「自分は勉強ができない」という自己概念を持ってしまうという現象が心理学で報告されています。(引用:朝日新聞デジタル記事,中学受験、難関校で「優秀な生徒」に囲まれると… 研究が示すリスク 岡崎明子2023年12月11日
)
「 ここにAさんBさんがいるとする。AさんとBさんは同じ学業レベルでありAさんは学業レベルの高い学校へ、BさんはAさんが通う学校ほどは学業レベルが高くない学校へ行った。
その後、どうなったかというとAさんは、周囲の優秀な人との比較で有能感が徐々に低下し、勉強に対するモチベーションが下がり成績が悪くなった。それに対しBさんは、周囲との比較で有能感が高まり、勉強に対するモチベーションが上がり成績が良くなった。
最終的にはAさんよりもBさんの方が良い成績をおさめることになったのである。」…オーストラリアの教育心理学者マーシュ(Herbert Marsh)が実証的かつ組織的にこの効果を検証した文献からの引用(出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)。
一つの証拠(下の表「2023年春 高校別主要大学合格者数)を挙げましょう。東大を目指して、日本で一番多く教える学校である「灘高の2023年大学合格者数」を調べてみます(晶学社兵庫模試事務局進学データ集)。東大86名,京大45名、…立命館大14名、関西大4名、近畿大12名、関西学院大10名。東大から関西学院大までのすさまじい学力差です。
一方、有馬高校生はこの年、関西学院大25名合格。灘高の下位生に、有馬高校上位生が追いついているのです ! 生徒のレベルに合った指導と生徒本人の努力を、根気よく続けた結果です。
入試偏差値から千人中順位を割り出して、別の言い方をすると、高校入試で有高に上位で合格した生徒は、千人中500番で入学し、3年後関西学院大学に合格(同、308番)。一方、灘中に同、6番で合格し、勉強に身が入らなくて、6年後、関西学院大学に合格(308番)。
「鶏口ケイコウとなるも牛後ギュウゴとなるなかれ」けい‐こう【鶏口】とは、 にわとりの口。 小さな団体の長・頭 (かしら) のたとえ。従って、「進学校の下位になるより、中・下位校でも上位になる方がよい」を意味することわざです。
進学塾で「自分は何をしてもだめだ」と、すっかり劣等感を植えつけられる前に、当塾にご相談ください。
↑「●2 教えることが学力差を拡大する」からの引用
当塾の指導方針
他の生徒との比較は、個別指導ではありません。過去の自分との比較です。劣等感を植えつけられることはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みくださいまして、有り難うございます。上記は、学院長の電子書籍『どの子も伸ばせる指導法』楽天kobo、グーグルブックス 2011年版を基に、加筆したものです。