②当塾の特徴

認知心理学(知覚や学習、記憶、言語、思考などを司る人間の認知プロセスを記述、説明、予測する学問)に基づいた研究成果(メニュー「指導資料」)を取り入れ、これに職人的な独自の工夫を加え、良質で安価な個別指導で、伸ばします。                       改訂20241115

  •  
  • 北摂英数学院の特徴
  • 目次
  • ●1  指導ステップ「説明→演習→進級テスト」→宿題  によるキッチリ指導
  • ●2  速読重視の英語指導
  • ●3  自学能力を高める徹底した反復指導
  • ●4  充実した中間・期末テスト
  • ●5  毎回の指導報告と年2回の定期保護者面談
  • ●6 低月謝による圧倒的な指導回数・時間数・宿題チェック
  • ●7  志望高と生徒の両方に合わせた「私立・県立高入試対策」
  • ●8 電子教育書籍を多数著作の指導経験豊かな塾長
  • ●9 理系コース新設 ! 将来を定めた指導へ !
  • ●10  学習障がい生の指導
    ●11 効率的な学習法の指導
  •  
  • ●1  ①指導ステップ「②説明→③演習→④進級テスト」→⑤宿題  によるキッチリ指導
    ①指導ステップの細分化
    当塾では、中1数学「方程式」の計算分野を11ステップ、文章題分野を15ステップに細分化しています。そのステップごとに、「説明→演習→進級テスト 」 によるキッチリ指導をしています。もし、進級テストで不合格になったときの説明範囲は、そのステップの学習範囲に限定されます。これにより、短時間で再説明をして、待たすことなく他の生徒も同時に指導できるのです。
    一方、進学塾や学校での中間・期末テストのように、単元ごとにテストをする場合はどうでしょうか。もし、方程式の単元テストで不合格になったときの説明範囲はその単元全部に広がります。説明時間が大幅に増え、2時間を超えることもあるでしょう。その生徒につきっきりになって、他の生徒の指導どころではなくなります。何よりも、分らないまま、方程式の授業をずーっと我慢して聞いていた生徒がかわいそうです。月謝が無駄です。月謝を出してわが子をダメにする様なものです。

    「計算分野を11ステップ」と前述しましたが、上位生の場合は、新幹線「のぞみ」が停車駅を少なくして高速走行するように、11ステップを3ステップにまとめて短時間指導し、浮いた時間を応用問題の指導に使うというように、学力差に対応しています。 結果として、下位生を伸ばすための「細かいステップ指導法」が中・上位生を一気に伸ばすことができ、北三・高専合格へと導くことができるのです。
    また、どんなによくできる生徒でも、苦手分野が必ずあるものです。「指導ステップの細分化」は、そんな時の指導にも使えます。

  • ②説明の多様化
    説明は、短時間で、わかりやすくを心がけています。
    1,数学の計算方法の指導では、説明文と数式の対応部分を色鉛筆の同色で表示して、分かりやすくしています。数学の文章題では、拡大したプリントに、線分図などの図解を色塗りして、一目で分かるようにしています。また、立体模型を作って、空間図形を指導しています。
    2,理科の電磁気は、簡単な実験で現象を説明。生徒自身にも実験させています。化学は、分子模型を使って説明します。ただし、時間のかかる反応実験はしません。火を使う実験はしません。
    3,理・社はYouTubeを視聴させています。さらに、社会の地理・歴史は学習漫画を読ませます。
    4,英語は、単語・教科書音読・文法はICレコ―音声を使っています。再生速度が変えられるので、分かりにくい時はゆっくりと聞けます。発音は、口の模型を作って、日本語にないr,th,vの指導をしています。
    5,国語では、古文、故事成語、漢文、四字熟語、熟語、ことわざの指導には、学習漫画を使います。
    6,「分かる」と「覚えやすい」との間には密接な関係があります。覚えにくいものは分らないものです。そのために、全教科に覚えやすい、語呂合わせを多用しています。
  • 数学の立体模型作り

  • ③多量の演習
    解法をしっかり習得させるため、多量の演習問題をさせます。説明を繰り返すよりも、問題演習が成績アップに有効、との論文に基づいています。
    ④進級テスト
    せっかく多量の演習をさせても、手抜きする生徒がいます。それを防止するため、緊張感を与える進級テストをします。この成績は、毎回保護者に提出しています。
    ⑤宿題
    エビングハウスの忘却曲線「人は1日経つと74%忘れる」との論文に基づいて、授業と同じくらい重要な宿題は必ず出します。宿題内容は合格した進級テストの範囲から出すので、生徒は自力でできます。次回の授業日に宿題ノートを調べ、宿題達成度を記録し、毎回保護者に提出します。✕が多い生徒には宿題のやり直しをさせます。

    授業中は「~さん、質問ありませんか? 進級テストできますか? 出来ましたか?」と一人6回以上の「声かけ」をして、おとなしい生徒でも気軽に質問できる環境にしています。AIの時代だからこそ、人と人との会話の時間を確保しています。

  • ⑥公文式と当塾の指導法の違い
  • 公文式さんは、「自分のペースで進み学びの習慣がつく楽にできるレベルから始まって、少しずつ難しい問題に挑戦していく」指導法です。一方、当塾は「学校の授業を生かせるようにするために、なんとか学校の進度に合わせる」指導法です。

    なぜ、当塾は「学校の進度に合わせようとするのか」を説明しましょう。
    中1数学の1年間の標準授業コマ数(1コマは50分)は140コマです。50分×140コマ=約117時間が、1年間の数学の総授業時間となります(これは中1英語も同じ)。
    下位生の場合
  • せっかく学校に行っても、授業が全然分からなければ、ただボーっとしているだけで、何も身に付きません。宿題も出されるので、宿題も分からなければ、宿題をする時間も、身につかない時間となります。
    穴の開いたバケツに水を入れているようなものです(下図)。上から授業が注水されて、下の穴から漏れ出ています。
  • この身につかなかった時間を、塾で補うとしたら、塾の費用を1時間700円とすると、700円×117時間=81,900円かかり、月に12時間習うとすると、117÷12=約10か月かかることになります。これはあまりにも、もったいない。だから、当塾は「学校の進度に合わせようとする」のです。
  •  
  • ➊授業の最初に「学校は今どこをしている」と聞き、学校の進度に合うように、この日の塾の指導内容を決めます。
  • ➋数学の場合:計算分野は既習分野が分らないと、指導出来ませんが、基本的な計算問題だけを何とか解けるようにします。夏期講習などの長期の休み中に、つまずき個所まで戻って、計算分野の補習をします。一方、図形分野は範囲が狭いので前学年にもどりながらでも指導できるところがあります。確率・統計も同じです。
    ➌英語の場合:文章(文型・文法)は難しいので、英単語の発音と日本語の意味を覚えさせます。単語が分かれば、学校で、今、先生は教科書のどこを読んでいるかが分かります。授業が少し分かってきます。英文和訳が出来れば、長文読解もできるようになります。記号で答える問題の正答率も向上します。夏期講習などの長期の休み中に、つまずき個所まで戻って、文型・文法の補習をします。
    ➍他の教科も、学校進度に合わせて指導できる項目を優先的に指導します。
    中・上位生の場合
    学校の予習になるように指導します。発展問題も指導します。速く終われば、他の教科(国・理・社)をします。
  •  
  • このページのトップに戻る

  • ●2 速読重視の英語指導 
     英語の進級テストには、教科書本文の「時間制限付き(タイマー使用)の速読テスト」を課しています。速読することで、英語4技能が伸びる理由を説明します。 
    (1)正しい音を聞いて(ICレコーダー使用)速読すれば、正しく発音された音が習得されるので、定期テストや高校入試での「聞く力」が向上します。
    (2)正しい音を聞くので、英語がスムーズに口から出やすくなって「会話力」が向上します。
    (3)英単語の拾い読みでは、決して制限時間内に読めないように時間設定をしています。英文を暗記して、一気に読む練習を繰り返し練習して、やっと制限時間内に読むことができような、時間設定です。これによって、自然に英文の暗記ができて、「英作力」が向上します。
    (4)英文の構造が感覚的にわかるようになるので、「長文読解力」が向上します。
     このように速読には、「聞く力」「会話力」「英作力」「長文読解力」の向上という一石四鳥の効果があるのです。

    教科書本文の「時間制限付き(タイマー使用)の速読テスト」では、音読時間と発音の2つのチェックをします。不合格の時は、音読の再学習です。
  • ICレコーダーとタイマー

  • このページのトップに戻る

    ●3  自学能力を高める徹底した反復指導
    生徒が自学できないのは、既習分野の習得が不十分なため。厳選した既習分野を制限時間内にできるまで反復(指導中は、一人一人にタイマーを渡しています)。そうすると、つきっきりで教える必要がなくなり、学校授業もわかってきて成績が上がり始めます。
    春期・夏期・冬期の講習では、既習重要事項の反復指導をしてから、応用問題の指導をして、新学期に備えます。

  • このページのトップに戻る

    ●4  充実した中間・期末テスト対策
    中学校の中間・期末テスト2週間前から、9~15時間の学校教材持ち込み可の無料指導。(下図は、中間・期末テスト10日前に各生徒へ配布する中間・期末テスト対策授業の予約用紙です。各中学校のテスト日に合わせて配布します。)
  •  

  • このページのトップに戻る

  • ●5 毎回の指導報告と年2回の定期保護者面談
    進級・単元テスト結果、宿題達成状況、出席・遅刻の有無を毎回ご報告。さらに塾長が7月と12月に全生徒の保護者面談をしています。

  • このページのトップに戻る

    ●6 低月謝による圧倒的な指導回数・時間数・宿題チェック
  • ⑴ 一つの教科を週1回指導では伸びません。授業の間が1週間空くと、前回習ったことをスッカリ忘れるからです。ドイツの心理学者エビングハウスは、学習後20分後には、習ったことの42%忘れ、1時間後には56%忘れ、1日後(24時間後)には74%忘れ、1週間後には77%忘れ、1か月後には79%忘れる、というデータを発表しています。…「エビングハウスの忘却曲線」として、暗記法の文献に必ずと言ってよいほど、引用されています(下の図は、工藤紘実著「同時通訳者の英単語暗記メソッド111」,秀和システム,2017年 からの引用です。
    業界特有の専門英語を短時間で覚え、ミスが許されない、しかも即答しなければならない、という過酷な職業は「英語の同時通訳者」でしょう。大手企業・官公庁に派遣される同時通訳者が行っている英単語暗記法を紹介した本書は、事実に基づいて、実用的で、指導上とても参考になります。三田市図書館にあります)。
  •        注:↑の「2時間後」は書籍の誤りで、正しくは「1時間後」のようです。
  •  
  • さらに、カナダのウォータールー大学での実験結果では、
    ・授業内容を復習しない場合、30日後にはほとんどの知識を忘れる。
    ・授業から24時間以内に、10分の復習をすると、記憶が100%(授業直後の状態)に戻る。
    ・授業から1週間後に、2回目の復習をすると、5分で記憶を取り戻せる。
    ・授業から1ヶ月後に、3回目の復習をすると、2~4分で記憶を取り戻せる。
    つまり、復習のタイミングは、「24時間以内(または、習ったその日の寝る直前)」「1週間後」「1ヶ月後」…が望ましいのです。それでも完全に覚え切れませんが、この様に3回に分けて復習すれば、難しい学習内容でも長期的な記憶に結びつけられます。

  • 以上2つの資料から、一つの教科を週1回指導の生徒は、1週間後の塾のある前日に、77%忘れた状態で慌てて宿題を解くから、誤答だらけの宿題ノートを提出することになります。
    脳はどんなことでも反復すれば記憶するので、この時、誤答になる計算方法・発音・漢字を、しっかりと習得したことになるのです。正答率80%以上の宿題でなければ、その宿題は生徒にとって有害です。後で間違った方法を矯正するのに、多くの時間を費やすことになるからです。

  • ⑵ もう一つ大事なことは、「宿題をさせる」の重要性です。どんなにいい授業をして、生徒を完全に分らせても、1日後(24時間後)には74%忘れてしまうのです。だから、いい授業した後の、忘れさせないための類題を宿題に必ず出すことです。
    さらに、宿題を出しても、したかどうかをチェックしないと、生徒はしてこなかったり、手抜き(数学の例:途中の式を書かないで、適当な数字を入れてごまかす。)をしてしまいます。そこで、宿題の達成度をチェックするために、下図のような「宿題ノート箱」を設けています。授業中の隙間時間に、宿題ノートをチェックして、宿題達成度を5段階で表し、生徒に返却します。返却後、生徒はすぐに答え合わせをして、分らないところは、講師に質問するようにしています。
    成績が伸びる条件は、教え方の上手な「いい先生」と、宿題を必ずしてくる「まじめな生徒」の2つだ、ということです。
  •  
  • ⑶ 上記のように、指導・宿題をセットにして、月謝を安くしてでも週2回受講してもらえば、3日空くだけなので、忘れる前に新しい内容を指導でき、成績が上げられます。低月謝(大手個別塾の半額)は「週2回受講=成績アップ」へのこだわりです。
  •  
  • ⑷ 「問題集は1冊を5回繰り返せ」が指導資料です。いきなりテストをして、80%以上解ければ、より難しい問題集に手を出してもよい、と決めています。「成績が上がらない」といって他の問題集に次々に手を出すと、反復回数が減って自滅します。教材費で儲けようとする大手塾より教材費は少ないけれど、この方がよく伸びます。

  • 大手塾では、夏期・冬期などの講習中は、平常授業とは別の「講習専用教材」を使うところがほとんどです(以前大手塾に勤めていました)。当塾では、講習専用教材は一切使いません。平常授業で使う教材には、すでに✕・△・〇で進級テスト結果が記録されています。この個人記録を使って、講習中には✕・△印の単元・項目を重点的に反復指導します。〇印の単元・項目は指導しないで、宿題だけにするか、応用的な内容を指導します。これこそが「伸ばすための個別指導」です。一斉授業よりも優位に立てる武器です。
  •  
  • ⑸ 個別指導とは「一人一人、別々に指導する」という意味ですが、当塾は、この意味から脱して、「伸ばすための個別指導」を追求しています。

  • このページのトップに戻る
  •  
  • ●7  志望高と生徒の両方に合わせた「私立・県立高入試対策」
  • 高校入試対策では、①私立高校(5年間の過去問演習・類題演習)。 ②兵庫県立高校(推薦入試:小論文・作文指導。一般入試:5年間の過去問演習・類題演習)。 ③高専入試(5年間の過去問演習・類題演習)による志望校別受験指導をしています。
    私立高は県立と違い特定の分野に偏った出題です。このため生徒一人ひとりに志望高の「赤本」を使って、入試傾向に合わせた指導をします。さらに不得意分野だけを指導し、得意分野は宿題に出します。この無駄のない指導が、個別指導が集団指導よりも受験で優位に立てる武器です。

  • 県立高対策のために、毎年県下100塾が参加する大手の塾教材専門の出版社「中央教育研究所」主催の「兵庫入試問題分析会」に毎年参加。陰山英男氏の「AIの進歩で今の子供たちは将来食べられなくなる、というのはおどしだ。別の欲望が生まれて新しい産業が生まれる」。デーンと構えて基礎学力を徹底反復しろ、と理解しました)。17年入試で英語に満点の生徒が出ました。
  •  
  • 2024,10,29 「中央教育研究所」主催のセミナー「Educational Network Journal 24年度 兵庫県公立高校入試分析」に参加しました。コロナにより、たびたび延期されたセミナーですが、最近の教育改革に対応した新傾向の問題を察知したいと、多くの塾が参加していました。資料を持ち帰って、分析し、早速、公庫受験指導に反映させたいと思っています。
    講師の向井さんは、全国の公立高校入試問題を全部自力で解かれ、レポートされています。その的確な指摘に、すっかりファンになり、2016年から、招待状があれば欠かさず出席しています。
    入試傾向に合わせて、塾用教材を出版・販売する出版社としては、当然のセミナーですが、大手塾でも、ここまでのレポートは出せないでしょう。近年は、このようなセミナーやインターネット情報を集めれば、大手塾と中・小塾との情報格差はほとんどありません。
  •  
  •  

  • このページのトップに戻る

  • ●8 電子教育書籍を多数著作の指導経験豊かな塾長
    神戸大大学院工学修士。在学中は何々学園など大手進学塾で教えていました。
    国家試験:騒音関係・大気関係第1種・水質関係第1種公害防止管理者、第3種電気主任技術者、宅地建物取引主任者、民間試験:漢検2級、英検2級を取得しています。このような試験を多数受けることにより、受験のコツ(受験計画のたて方、参考書・問題集の選び方、出題傾向の調べ方)を体得しました。
    この経験から言えば、合格基準点の2割増しを狙うのが、効率の良い受験勉強です。例えば、100点満点で合格基準点が60点の時、60×2割増し=72点を目標にすることです。別の言い方をすれば、受験のコツとは「基本・標準問題は全問正解にする。難問は一部だけ解く」です。一見、難問に見える問題でも、基本・標準問題の解法を駆使すれば、解ける問題が少しあります。
    人はだれでも、基本・標準問題をおろそかにして、難問に手を出しがちです。それを戒めながら、受験指導をしています。
    もう一つ大事なことは、必ず時間を計って、過去問をすることです。

  • その後、川西市の大手塾に勤めました。「こんな指導法では伸ばせない」と三田で独立しました。「大手塾に対抗するには個別指導しかない」と、個別指導法の開発に着手しました。安価で良質の個別指導法は「困難だ」と、当時は言われていました。「教育学部出身者には無理かもしれないが、研究開発(主観的ではなく、客観的なデータに基づいて、指導法を開発すること)が得意な工学部出身者なら出来るかも…」という思い込みで、挑戦しました。そして、今日に至ります。
  • 川西市の大手塾に勤務以降40年間一度も欠勤はありません(…と言いたいところですが、2022年11月、コロナ感染で止む無く1週間休塾をしました)。生徒に「勉強は毎日の積み重ねが大切だ」と言いながら、講師の自分が欠勤するわけにはいきません。
    自分の学力を高めるよりも生徒の学力を高めることが大事なので、指導法の研究に注力しました。生徒の学力を高めるための電子教育書籍7冊執筆しました。
    以前は高校生に物理を教えていました。中学生には英数理を教えていました。卒業生には、理工系に進む生徒が多いです。

  • 塾長の生徒への思い
  • 2023年、厚労省の調査では、働く若者の3割以上が非正規雇用です。さらに、新聞やネットでは、「10年〜20年後にはAIによって49%の仕事がなくなる」、「 AI(人工知能)の発達で格差社会拡大の恐れ」、「 会社員の40%が「職を失うことへの不安」を感じている」などの情報があふれています。
  • これからは、塾もAIに負けてはいられません。同様に塾生に、社会に出た時に、AIに負けない能力を付加しなくてはいけません。その能力とは、科学技術の進歩により、変化の速い社会で働くための「生涯学習能力」でしょう。
    年をとっても、意欲を持って働く私自身の後ろ姿を、何気なく、そっと、脳裏に焼き付けたいとの思いで、日々、生徒指導を続けています。「だてに、年は取っていないぞ」です。
  •  
  • 塾長の出版への2つの思い
    中学理科「電気」の指導法に取り組んでいます。
    以前、公的なアンケート調査で、「電気は中学生にとって最も苦手な理科分野」との報告がありました。
    今後とも電気産業は日本の発展に欠かせない産業です。「その入り口の中学理科で、苦手意識を持たせる訳にはいかない。教育学部出身者には無理かもしれないが、研究開発が得意な工学部出身者なら出来るかも…」という思い込みで、挑戦し、従来の「水流モデル」に代わる「自販機・ランナーモデル」を提案しました。このモデルで指導したところ、「分った」と塾生が言ってくれます。

  • 英語の学習を受動的に、仕方が無くやっている生徒がほとんどです。「仕方が無く」の勉強ではなく、世界に打って出るためのビジネス手段として英語学習に取り組んでほしい」という2つ目の思いと同時に、「おそらく苦手意識を持つのは、外国の中学生も同じだろう…」ということで、英語版「オームの法則」も出版しました。
  •  
  •  ◎ 学院長の電子書籍の紹介…内容は『書名』でご検索
  • ①『どの子も伸ばせる指導法』楽天kobo、グーグルブックス 2011年
    1995年ごろ、相野教室・志手原教室・南が丘教室・藤原台教室と展開していました。しかし、阪神・淡路大震災で南が丘教室のみを残して他の教室は閉鎖しました。この結果、講師の研修に多くの時間を費やす必要がなくなり、個別指導法の「本でも出そうか」と、取り組んだのがこの本です。内容は、ページトップのメニュー「学力差・集団指導・個別指導の研究」をご覧ください。

  • ②『省エネ式 年代暗記』でじたる書房 2011年
  • 歴史上の事件・出来事の、楽な年代暗記法を書いています。地理・公民と違って、歴史は暗記事項が多く、生徒はうんざりしています。何とか暗記の負担を軽減したいとの思いで、書きました。
  • ●工夫の1つ目は、「年号→事件」型の問題にしぼった暗記法。
    毎年、中学・高校入試に出されるのは「年号から起こった事件を答える」型の問題ばかりです。この順にゴロ合わせ文も合わせています。
    例、593年 → 聖徳太子が摂政となる。
    ゴロ合わせ文「コックさん  特大コショウを 振りかける。」

    ●2つ目は、1001~1899年に起こった事件は1000を省略。
    例、1543年 → ポルトガル人が鉄砲を伝える。
    ゴロ合わせ文「腰から下げる刀より 鉄砲。」
    543年というのは、聖徳太子が活躍する少し前の時代です。この時代に、ポルトガル人によって鉄砲が日本に伝えられた、とはとても考えられません。1000を省略している、とすぐにわかるからです。これで事件の多い1000年代が、簡単に覚えられます。

    ●3つ目は、1901~1999年に起こった事件は1900を省略。
    例、1941年 → ハワイの真珠湾を攻撃、太平洋戦争おこる。
    ゴロ合わせ文「よい 真珠。」
    1841年というのは、江戸時代です。この時代に、日本が飛行機でハワイの真珠湾を攻撃して太平洋戦争おこる、とはとても考えられません。1900を省略しているとわかります。これで事件が頻発している1900年代が、とても簡単に覚えられます。

     以上3つの工夫により、従来の4桁年暗記法に比べ、大幅な暗記エネルギーの節約になるので、「省エネ式」と名づけました。

  • ③『2と6に置き換えて解く 小学4・5・6年算数文章題』でじたる書房 2011年
  •  小4の割り算文章題例:「28本のかんジュースを、2本袋に入れます。2本入りのふくろは何ふくろできますか。」
  • このような問題を多く解くうちに、たいていの児童は、「大きな数を小さい数で割れば、問題を読まなくても答えが出る」と気づきます。しかし、小5になると「2.8Lのジュースを、4つのふくろに等分します。1つのふくろは何Lになりますか。」のような、小さい数を大きな数で割る文章題が出てきます。ここで多くの生徒が「大きな数を小さい数で割れば、問題を読まなくても答えが出る」という小4での癖が出てしまって、つまずくのです。問題の意味を理解して解く必要が出てくるのです。
    この壁を乗り越える指導法を述べた本です。

  • ④『自動販売機・旅人モデルによる 中学電気計算』でじたる書房 2011年
  • 中学理科「電気」の指導法に取り組んでいます。以前、公的なアンケート調査で、「電気は中学生にとって最も苦手な理科分野」との報告がありました。今後とも電気産業は日本の発展に欠かせない産業です。「その入り口の中学理科で、苦手意識を持たせる訳にはいかない。教育学部出身者には無理かもしれないが、研究開発が得意な工学部出身者なら出来るかも…」という思い込みで、挑戦し、従来の「水流モデル」に代わる「自販機・ランナーモデル」を提案しました。このモデルで指導したところ、「分った」と塾生が言ってくれます。
    英語の学習を受動的に、仕方が無くやっている生徒がほとんどです。「仕方が無く」の勉強ではなく、世界に打って出るためのビジネス手段として英語学習に取り組んでほしい」という2つ目の思いと同時に、「おそらく苦手意識を持つのは、外国の中学生も同じだろう…」ということで、英語版「オームの法則」も出版しました。youtube動画も発信しました。

  • ⑤『自販機・ランナーモデルによる 中学受験電気計算』でじたる書房 2015年
  • ⑥『自販機・ランナーモデルによる 高校受験電気計算』でじたる書房 2015年
    ⑦「教えるのが楽しくなる新『オームの法則』指導法」 アマゾンKDP 2020年
  • ⑧「New "Ohm's Law" Teaching Method」 アマゾンKDP (Kindle Direct Publishing)2020年 本書は⑦の英語版です。米国・ヨーロッパで発売中。
  • いずれの本も、生徒指導の現場から編み出した指導法を提案しています。
    拙著が電子書籍のベストセラーの上位を占めました。 2018,5,25現在
    2.位 『自販機・ランナーモデルによる高校受験電気計算』でじたる書房  著者 盛田守 
    3.位 『自販機・ランナーモデルによる中学受験電気計算』でじたる書房  
    4.位 『自動販売機・旅人モデルによる中学電気計算 』でじたる書房 
  •  
  • 塾長のYouTubeのご案内 下線文字をクリックされると動画視聴できます。
    ①『中学電磁気 新ゴロ楽々速習』全5章
  • 1章 棒磁石とU字型磁石の磁力線 https://youtu.be/e2qL4fKoui0
    2章 直線電流が作る磁界 https://youtu.be/gW_nIUmBxAU
    3章 コイルの電流によって発生する磁界 https://youtu.be/K-KML5W489w
    4章 直線電流が磁界から受ける力(左手則) https://youtu.be/KUn6U4w4QSU
    5章 電磁誘導(発電機の原理) https://youtu.be/i9ok1wm8dPM

    ②「中学電気計算 新モデルで楽々速習」全5章
  • 1章 モデルの紹介/オームの法則(抵抗の直列回路) https://youtu.be/_2ANhB6Kv-E
    2章 「自販機・ランナーモデル」の約束事 https://youtu.be/a1dqD5L7_ZU
    3章 抵抗 https://youtu.be/C0RVnP3UsVU                                   
    4章0  オームの法則と覚え方 https://youtu.be/EkmDKrSjroo
    4章1,2  オームの法則(抵抗の並列回路)  https://youtu.be/BASiJmQhr5M
    5章 電力 /6章 電力量 https://youtu.be/VuhUHKdSRLI  
  • このページのトップに戻る
  •  
  • ●9 理系コース新設 ! 将来を定めた指導へ !
  • 厚労省の調査では、働く若者の3割以上が非正規雇用です。その特徴は①「所得が低くなる」②「雇用が不安定」③「専門的な能力が磨けない」です。特に③の「専門的な能力が磨けない」と、いつまでたっても単純労働を強いられて、非正規雇用から抜け出せません。習得すべき能力は、機械化・自動化・AIを担うITエンジニア、そして患者の顔色から体調の変化に気付いたりするなど、ロボットに置き換えられない仕事を担う看護師などの理系の知識です。時代の変化が速いので小中生から理系指導を進めます。
    英数理3教科セット指導。個別の実験や関学理学・工学部・公立高校の科学イベントなどの引率により好奇心を育てます。
    北三・祥雲・高専を目標。宿題量は進学塾と同程度で、レベルは個別対応。
  •  
  • このページのトップに戻る

  • ●10 学習障がい生の指導
  • 1 学習障がいの3つのタイプと指導法
  • 種類 特徴:よく見られるつまずきや困難の一例 当塾の指導法
    読字障がい
    文字を間違って発音する。読むのが遅い。よく似た文字の区別ができない(あ。お、ぬ・め、の・め、 q・d、b・p、w・mなど)。文章の音読はできるが、意味が理解できない。 集める、焦げるは、木を集める、火(れっ火)で焦げると覚えさせる。部首から漢字の意味を覚えさせる。漢字の学習漫画を使う。
    bもビも縦線の右に、dもデも左側に伸びていると教える。
    音読を3回させる。タイマーで計って、速読を促し、時々テストをして、少しずつ速く、正確に読めるようになっていることを実感させて、やる気にさせる。
    書字障がい マス目の大きさに合わせて書くことが苦手。行を揃えて
    書けない。平仮名や漢字の細かい部分を間違って書く。
    漢字の“へん"と“つくり"を間違える。
    単語に誤った文字が混じる
    1回に解く問題の数を減らし、じっくりていねいに書かせる。
    大きいマスの方眼ノートを使う。
    漢字の学習漫画を使う。
    計算
    障がい
    計算の手順が分からない。数字や位取りを揃えて計算できない。数字の位どりが理解できない、繰り上がり、繰り下がりが理解できない。九九がなかかな覚えられなかったり、唱えられない。暗算ができないか、遅い。ケアレスミスが多い。 図解やイラスト入りの学研「一つ一つ分かりやすく」シリーズを使う。
    頻繁に反復させる。指導のステップを細かくし、十分な演習問題をさせる。タイマーを使って計算速度を計る。遅い場合は間違った解き方をしていることが多い。成績が上がったらほめる。紛らわしい数字はケアレスミスにつながるので、即、直させる。放置すると後で修正できなくなる。立体は、立体模型を使って説明する。
  •  
  • 2 当塾の指導経験
    1,小6 A子さん
    34-17= のような繰り下がりがある引き算が苦手。年少~小3レベル用の図解入りの教材を使って指導。結果は、6か月ほどして、やっとできるようになって、次のステップの計算を指導。1週間ほどして、念のために繰り下がりがある引き算をさせたところ、解けなかった。6か月の指導は、何だったのか。保護者が「何をしても、できないのが分かった」と、学研教室にご転塾。計算障がいで「数字の位どりが理解できない、繰り上がり、繰り下がりが理解できない」に該当します。
    2、中1 B子さん
    20年前のことです。千円札2枚で千2円と答える。位取りが理解できない。千円札カードを大量に作って説明したが効果なし。
  • 一方、漢字の読みができたので、漢検の5級(小学6年生修了レベル)を指導して、合格。お母さんがたいそうお喜びでした。「数学もお願いします」と言われた時には、絶句しました。位取りが理解できないのに、伸ばしようがありません。成果を上げると、より一層の成果を要求されるのです。たまったもんではありません。ご退塾。
    計算障がいで「数字の位どりが理解できない」に該当します。
    3,小6 C君
    計算力は小3レベル。小6の計算は教えられないので、なんとか対称図形などの図形を指導。しかし、分数を教えようとしても、頭を抱えて、拒否。「計算は苦痛以外の何物でもない」との態度。考えても分らないものは、すぐに拒否。そのうち、机に突っ伏して寝る。他の生徒に迷惑がかかるので、塾の規約に基づいて、退塾をお願いしました。発育障がいと学習障がいに該当。
    4,中1 D君
    初めての受講日、夜10時ごろ送迎車でご自宅まで送りました。翌日お母さんから、「うちの子が自宅まで道案内しましたか」と、声を弾ませて、ご質問。「いえ、住宅地図を見ました」。「そうですか」と少し落ち込んでいました。
    どうやら、自分の思っていること、言わないといけないことがしゃべれないタイプのようです。学校でよくいじめられるとおっしゃっていました。
    そのような生徒でも、「説明→問題演習→確認テスト→×の説明」の当塾の指導法であれば、分からないまま進むことがないので、安心して入塾されたのでしょう。中1,2,3年と進むにつれて、学習内容が難しくなって、学習意欲を失っていきました。
    保護者面談の時「それは仕方がない」と言われました。障がいを持つ子の指導の困難さをよくご存じのようで、助かりました。兵庫県立上野ケ原特別支援学校にご進学。発育障がいに該当。
    5,中2 E君
    「うちの子には障がいがある」と、「WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)知能検査」をご持参されました。その子の興味を持つ方向にお育てになったようです。小学生の時からプログラミング教室に通われていました。将来はプログラミング関係の仕事に、とお考えでした。数学は文章題が解けなかった。知能検査の総合所見の指摘通り、教科書の絵や写真をつかって説明するようにしました。兵庫県立尼崎工業高等学校に進学されました。軽度の学習障がいに該当。
    6,中3 F君
    中3の三平方の応用問題で、立体図形が「全然わからない」と言われてびっくり。「小さいときに、ジャングルジムで遊ばなかったのか」と質問しました。急いで、クリアーホルダーをカットして、立方体、円錐、角錐、円柱の模型を作って指導。今度は、自分で作って、それを見ながら宿題を解くように指示。北三合格。岡山大学現役合格。こんなによくできる生徒の中にも、局所的な学習障がい生がいるのです。おそらく、進学塾のトップクラスの中にも、このような生徒がいるのでしょう。


  • 以上のような結果です。「学習障がい」というだけあって、学習指導は困難を極めます。ひとりひとり症状が違い、それに対応して、教材を作っても、効果が上がることはまずありません。なんとか改良して使えるようになっても、その教材は他の生徒には使えません。教材費がどうしても高額になります。
    中学校の中間・期末テストに、学習障がい生用のテストはないのです。みんな一律のテストです。このテストが解けるように、小学2年生に戻ってやっと掛け算九九が使えるようになったような学習障がい生を指導することは不可能です。

    成果が上がれば、堂々と教材費や月謝を上げられるのでしょうが、無駄になった教材で赤字の山です。疲れます。「学校の平均レベルに伸ばしてほしい」とのご希望は、達成困難です。どの塾でも同じだと思います。

    3 当塾の学習障がい生の受け入れ条件
  • ① WISC―Ⅳ(ウイックス・フォー)検査を受けて下さい。指導方針、教材の準備がやりやすくなります。医療機関の方の説明で、学習障害の実態をご認識していただけます。これにより、塾に対する過剰な要求が防げます。
    ② 「学校の平均レベルまで伸ばしてほしい」とのご要望は達成困難です。どんどん進む学校の進度に、2・3年も遅れている生徒が追いつくのは、不可能です。
  •  
  • ●11 効率的な学習法の指導
  • 1つの会社・1つの職業で、一生を終えられる時代は過ぎました。これからの時代は、常に自分を進化させながら生きていかなければ「飯が食えません」。子供たちが、将来自分を進化させるときに必要な、次のような効率的な学習方法を指導します。
  • ①反復と反復の時間間隔 ②音読の有用性 ③1週間の学習計画の立て方 ④暗記技術 ⑤問題集の効果的な使い方
  •  
  • HP閲覧感謝値引きコード「hoku250331」
    ご受講願書にこのコードを、ご記入いただくと、最初の1か月分の月謝または講習受講費を500円割引いたします。有効期限25、03、31まで。
  •  
  • このページのトップに戻る